株式会社和玄

市原で屋根工事をご検討中の方を対象に耳寄りな情報を迅速にお伝えしております

お問い合わせはこちら

ブログ

お住まいに関する様々な豆知識をお伝えしております

瓦の一級免許を所持している職人がお客様に耳寄りな情報を発信

対応可能な施工のバリエーションをはじめ、お問い合わせの前にぜひご覧いただきたい様々な情報を発信しております。専門的な事柄を専門的なままお伝えするのではなく、初めて屋根や外壁のメンテナンスをご検討中の方にも伝わりやすいように心掛けながら綴ってまいります。また、施工に対するこだわりや豆知識などもご紹介いたします。お問い合わせを受けて現場に駆け付け、調査やお見積もりを行う際にも、瓦や外壁塗装などの現状を的確に診断し、お住まいの寿命を延ばすための的確なご提案をお伝えいたします。

番外編解体中の写真です、丁寧に養生しています。階段も付きすべて新しくなりました、このサンルームは二間半程あります。サンルームは雨漏りが非常に起こりやすくなっており、このサンルームを組み立て…

このブログでは主にちょっとためになる小話をお届けしていますが、たまには施工事例を一つご紹介します。 写真の映り、光の加減もありますが、見るからに違うというのがわかってもらえるでしょうか。実際…

今回は寄棟屋根についてお話していきます。寄棟屋根は切妻屋根と違い四面に屋根があるので雨風や日焼けから外壁を守ってくれるのが特徴です。しかしその分メンテナンス費用は少し高くなってしまいます。…

今回は切妻屋根についてお話していきます。瓦屋根というのは手の込んだものほどいい屋根と評価されており、そういった目線の中では切妻屋根というものは一番シンプルな葺き方になっています。ですがそれ…

皆様GWはどう過ごされました?私はほとんどを自宅で過ごしました笑今回は雀口についてお話します。この隙間にはよく雀が巣を作ることから、雀の出入り口…転じて雀口と呼ばれるようになったとされています…

瓦屋根の大部分は占めていて、この瓦は雨や飛来物などから屋根を守る役割です。平板瓦部分の屋根は、瓦桟という木にひっかけて瓦を重ね合わせているだけなんです、ええっ?色々大丈夫なの?と思いますが…

今回はのし瓦です、この瓦は千鳥に組むことで雨水の侵入を防ぎます。この、のし瓦を組んだものを棟といいます、この棟の高さが高いほど又は飾りを施していたりすると立派な屋根と言われていました。しか…

瓦の部位といっても様々です、例えば鬼瓦これは屋根の棟の両端に置く大きな瓦のことで、元来魔除けの意味を持つものや特に鬼の顔で作った鬼瓦を飾り魔除けとしていました。そして鬼瓦の中心に家紋を入れ…

瓦には種類がたくさんあります。主に見かけるのが、陶器(J)・洋瓦(S)・軽量瓦(F)・いぶし・セメントになります。瓦屋根で代表的な陶器瓦の中ではハイシルバー(灰色)・青緑(青)・青銅(緑)・チョコ(赤茶色)…

『サイディング』種類によって耐性は様々ですが、基本的に自然の力で劣化してしまいます、 しかしこのサイディングも錆びる前にメンテナンスして!というサインを出します。 そのサインとなるのが「チョ…

具体的にどのような施工をお引き受けできるのか、過去の実績も踏まえて、お客様に分かりやすくお伝えするように心掛けております。ブログをご覧の上でお問い合わせいただいたお客様からは「雨漏りを見過ごすと重大なトラブルを引き起こす可能性があることが分かった」というご納得のお声をいただくケースもあります。普段の生活の中で、お住まいの現状について深く考える機会があまりないという方にも、改めて、建物に蓄積している負荷を熟考できるような機会を設け、トラブルが発生している箇所の修理や定期的なメンテナンスのご相談を真摯にお伺いし、快適な住空間の整備をお手伝いしております。
特に築年数の古い家屋について、瓦の劣化が激しい場合も、棟積み直しやラバーロック工法など、ご家族が安心して暮らせる時間が少しでも長くなるようなご提案ができます。仕上がりの美しさと対応の早さを両立した丁寧な施工が好評です。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。