株式会社和玄

タグ『市原市 瓦屋』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『市原市 瓦屋』のページ一覧

タグ『市原市 瓦屋』のページ一覧

page

今回は切妻屋根についてお話していきます。瓦屋根というのは手の込んだものほどいい屋根と評価されており、そういった目線の中では切妻屋根というものは一番シンプルな葺き方になっています。ですがそれ…

瓦屋根の大部分は占めていて、この瓦は雨や飛来物などから屋根を守る役割です。平板瓦部分の屋根は、瓦桟という木にひっかけて瓦を重ね合わせているだけなんです、ええっ?色々大丈夫なの?と思いますが…

今回はのし瓦です、この瓦は千鳥に組むことで雨水の侵入を防ぎます。この、のし瓦を組んだものを棟といいます、この棟の高さが高いほど又は飾りを施していたりすると立派な屋根と言われていました。しか…

瓦の部位といっても様々です、例えば鬼瓦これは屋根の棟の両端に置く大きな瓦のことで、元来魔除けの意味を持つものや特に鬼の顔で作った鬼瓦を飾り魔除けとしていました。そして鬼瓦の中心に家紋を入れ…

瓦には種類がたくさんあります。主に見かけるのが、陶器(J)・洋瓦(S)・軽量瓦(F)・いぶし・セメントになります。瓦屋根で代表的な陶器瓦の中ではハイシルバー(灰色)・青緑(青)・青銅(緑)・チョコ(赤茶色)…

☆今回の屋根☆この瓦は代表的な陶器瓦ハイシルといわれるものです。今回の工事は棟の一部積み直しになります。写真の通り棟上部がなくなっていますが、新しい瓦を用意して綺麗に修繕しました。棟の段数は3…

今回は漆喰についてお話します。漆喰とは画像にある白い部分のこといいます。漆喰と言っても様々です、粉漆喰、練り漆喰、南蛮漆喰、シルガード、とあり、昔ながらの天然由来の物や、防水やシリコンを加…

2021/11/22この瓦は陶器瓦といい、昭和40年代頃に流行った瓦になります、 この瓦は釉薬(ゆうやく)という薬を塗って焼いてあり、釉薬で瓦の色が決まります。 色によって品質が変わることはありません。…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。